2015年07月02日 (木) | 編集 |
6月28日(日)は、我が師匠の
ドッグファームSHINYA(HP) 主催のアジリティー大会でした
またタロちゃんは、審査員のお手伝いに向ったのですが・・・
そう
田老も含めた沿岸一帯は、27日(土)から、



台風みたいな横なぐりの大雨・暴風
こんなんで、本当にやるのか半信半疑・・・
しかし、所長からは、『中止』の連絡もないため、
一応、盛岡へ出発
あれ
あれれ~

区界峠のトンネルをくぐったら


「道路、乾いてる~~~
」
そんなこんなで、結局、降ったり止んだりしながら、
無事、アジリティー大会(服従競技も
) は、開幕~
珍しく
開会式をやり
そこで、見習いの子 2人 から、ごあいさつがありました~
まずは~

6年間、お世話になりました 「ひなた君」
この度、ついに独立するそうです~
うちのかわいい
かわいい
シェパードのいっちょ君
の兄弟 : ジェイソン をかわいがってくれたんだ~
いっつも、にこにこ
にこにこ
神経質なワンコも、ひなた君には心を開くんだそうです
その頼りなさ
が、最大の魅力じゃよぉ~
あなたの優しさを待っているワンコは、たくさんいる
千葉に帰っても、その良さを忘れずにね~~~
2人目は~

ひなた君の後輩の「むらいさん」
こちらは、先日のFCI アジリティー世界選手権派遣選考会にて、
初出場で代表の座を勝ち取っちまいました~
すごいね~

今年は、イタリアらしい
ケガなく、相棒と楽しんで来てね~
さぁ
って


前置き、長過ぎですね

さぁ! 今日も1日、ケガなく、楽しみましょうね~
はじめは、服従競技を行いました
タロちゃん的には、こんなにじっくり見たのは、
ものすごぉ~~~く久しぶりでした

あっっっ
災害救助犬の練習を頑張ってる
シェパードの たまちゃん だー

写真、、、ちっこかったけど、、、
たまちゃんもお母ちゃんも、がんばってたね~
お次は~

これまた、シェパードのペンちゃん
お母さんと一緒で、いいね~~~

障害もへっちゃら
この2組は、盛岡でがんばっている 『With Dog』(HP) さんのところで、
日々、訓練を重ねておりまする~
写真の準備が間に合わず、この2頭しか撮れなかった・・・
で・・・
その後は、アジリティーではありましたが、、、
タロちゃん、審査員なため、、、
みんなが走ってる写真、、、
ない~~~~~~
みなさんの豊かなご想像に頼って
コースは、所長が審査員長を務めた時の 『ヨ~ロピアン風』 なコースを、
みなさんで満喫しました
ヨ~ロッパの風、吹いてたね~~~

以上で、アジリティー : シンヤ大会の報告を終わります~
あ、番外編~
震災ぶりに会った

ルナ~~~
やっと会えたね~
ほらぁ~、レオンママが、写真撮ってくれるってよ~
あっち向いて
あっちぃ~~~

あははは~~~~
忘れないでくれて、ありがとうね~、ルナ~~~
大好きだよぉ~~~
レオンママも、ナイスな写真
ありがとう
他、同じように震災ぶりの再会を何組か果たせました
みんなが元気でいてくれて、本当に嬉しかったです
タロちゃんは、田老を拠点とすることになりますが、
また、内陸もウロチョロしますので
また、ワイワイやりましょうね~

ドッグファームSHINYA(HP) 主催のアジリティー大会でした

またタロちゃんは、審査員のお手伝いに向ったのですが・・・
そう

田老も含めた沿岸一帯は、27日(土)から、



台風みたいな横なぐりの大雨・暴風

こんなんで、本当にやるのか半信半疑・・・
しかし、所長からは、『中止』の連絡もないため、
一応、盛岡へ出発

あれ



区界峠のトンネルをくぐったら



「道路、乾いてる~~~

そんなこんなで、結局、降ったり止んだりしながら、
無事、アジリティー大会(服従競技も


珍しく


そこで、見習いの子 2人 から、ごあいさつがありました~

まずは~

6年間、お世話になりました 「ひなた君」
この度、ついに独立するそうです~

うちのかわいい


の兄弟 : ジェイソン をかわいがってくれたんだ~

いっつも、にこにこ


神経質なワンコも、ひなた君には心を開くんだそうです

その頼りなさ


あなたの優しさを待っているワンコは、たくさんいる

千葉に帰っても、その良さを忘れずにね~~~

2人目は~

ひなた君の後輩の「むらいさん」
こちらは、先日のFCI アジリティー世界選手権派遣選考会にて、
初出場で代表の座を勝ち取っちまいました~

すごいね~


今年は、イタリアらしい

ケガなく、相棒と楽しんで来てね~

さぁ




前置き、長過ぎですね


さぁ! 今日も1日、ケガなく、楽しみましょうね~

はじめは、服従競技を行いました

タロちゃん的には、こんなにじっくり見たのは、
ものすごぉ~~~く久しぶりでした


あっっっ

シェパードの たまちゃん だー


写真、、、ちっこかったけど、、、

たまちゃんもお母ちゃんも、がんばってたね~

お次は~

これまた、シェパードのペンちゃん

お母さんと一緒で、いいね~~~


障害もへっちゃら

この2組は、盛岡でがんばっている 『With Dog』(HP) さんのところで、
日々、訓練を重ねておりまする~

写真の準備が間に合わず、この2頭しか撮れなかった・・・

で・・・
その後は、アジリティーではありましたが、、、
タロちゃん、審査員なため、、、
みんなが走ってる写真、、、
ない~~~~~~


みなさんの豊かなご想像に頼って

コースは、所長が審査員長を務めた時の 『ヨ~ロピアン風』 なコースを、
みなさんで満喫しました

ヨ~ロッパの風、吹いてたね~~~



以上で、アジリティー : シンヤ大会の報告を終わります~

あ、番外編~
震災ぶりに会った


ルナ~~~

やっと会えたね~

ほらぁ~、レオンママが、写真撮ってくれるってよ~

あっち向いて

あっちぃ~~~


あははは~~~~

忘れないでくれて、ありがとうね~、ルナ~~~

大好きだよぉ~~~

レオンママも、ナイスな写真


他、同じように震災ぶりの再会を何組か果たせました

みんなが元気でいてくれて、本当に嬉しかったです

タロちゃんは、田老を拠点とすることになりますが、
また、内陸もウロチョロしますので

また、ワイワイやりましょうね~


2014年12月08日 (月) | 編集 |
12月7日(日)は、コタロー君と獅子丸くんがアジリティ練習に来てくれたよ~
宮古は、1cmくらいかな? 雪がうっすら積もってた。
(田老は、ぜ~んぜんだったから、 ちょっとびっくり
)
なので、今回から芝生の方に移動
な~んて、素晴らしい環境
クッキーパパ&大家さんに感謝
では~~~、教室に、レッツゴ~~~


まずは~、お勉強
コタ君、いいお顔~
ママも、いいお顔で答えてたね

お次は、ハードル&トンネルのコースを練習しま~す
獅子丸くんも、ぴょい
ぴょい

コタ君は、トンネルだぁ~い好き

獅子丸くん、お母さんが、「やる?」と聞くと・・・
それまで順番待ちするために寝ているところを、「やるー!!」と言っているかのように、ムクッと立ち上がります。

す!す!す!すごい
なんじゃ
ですね(笑)
これは、アジリティの障害物の1つで、「スラローム(ポールの間を、くねくね・くねくねジグザグにクリアしていく)」というものの練習用機材です。
な~~~んと! クッキーパパ、これも作っちゃったぁ~


それを、コタ君、猛特訓中
かぁ~~~っこいい~ですぅ~~


そして、いろんなことを教えたら、必ず、う~~んと 『ほめて』あげて下さいね

獅子丸くんは・・・


ママの 『だっこ』 が、1番うれしいんだって
ほにほに、めんこいねぇ
コタ君も、「ん~~
いい子~~
」 と、おしりのとこ等をいっぱい、いっぱい『かわいい! かわいい!』 してあげると、 とびっきりの笑顔になりました=

こんな感じで、アジ練習は終わりました。
『プライベート・レッスン』 いかがでしたか~?
少人数だと、その子に合ったやり方や、その子の課題も細かく練習できるのがメリットかな。
※今回の写真は、全てクッキーパパです。 やっぱり・・・カメラはセンスが必要だね・・・(笑)
では、「わっくわくイベント」 もただ今、たくらみ中ですので、おったのしみにぃ~

宮古は、1cmくらいかな? 雪がうっすら積もってた。
(田老は、ぜ~んぜんだったから、 ちょっとびっくり

なので、今回から芝生の方に移動

な~んて、素晴らしい環境

クッキーパパ&大家さんに感謝

では~~~、教室に、レッツゴ~~~



まずは~、お勉強


ママも、いいお顔で答えてたね


お次は、ハードル&トンネルのコースを練習しま~す

獅子丸くんも、ぴょい



コタ君は、トンネルだぁ~い好き


獅子丸くん、お母さんが、「やる?」と聞くと・・・
それまで順番待ちするために寝ているところを、「やるー!!」と言っているかのように、ムクッと立ち上がります。

す!す!す!すごい

なんじゃ

これは、アジリティの障害物の1つで、「スラローム(ポールの間を、くねくね・くねくねジグザグにクリアしていく)」というものの練習用機材です。
な~~~んと! クッキーパパ、これも作っちゃったぁ~



それを、コタ君、猛特訓中




そして、いろんなことを教えたら、必ず、う~~んと 『ほめて』あげて下さいね


獅子丸くんは・・・


ママの 『だっこ』 が、1番うれしいんだって


コタ君も、「ん~~





こんな感じで、アジ練習は終わりました。
『プライベート・レッスン』 いかがでしたか~?
少人数だと、その子に合ったやり方や、その子の課題も細かく練習できるのがメリットかな。
※今回の写真は、全てクッキーパパです。 やっぱり・・・カメラはセンスが必要だね・・・(笑)
では、「わっくわくイベント」 もただ今、たくらみ中ですので、おったのしみにぃ~

2014年11月30日 (日) | 編集 |
11月30日(日) お天気の予想は、
(土)
当日(日)
(月)
朝、起きても、どんより暗く、霧雨も・・・
それでも、皆さんの行いがいいんだな~
教室の時間だけは、「晴れ
」とまではいきませんでしたが、
グランドも程よい湿り気で、ワンコたちには最適
なコンディションとなり、
クッキーパパが、またまた
うでを チョイ
チョイ
っとふるい、
こぉ~んな見事なドッグランを作っちゃいました=

(準備も進み、みんなも徐々に集まってきましたね~
)
受付が始まる頃には、どんどんにぎやかになり~

「第2回 アジリティ教室」 の はじまり
はじまり~
今回も、新しいお友達もたくさん
約20頭の参加でした。
それにしても、宮古にも、いろ~んな、珍しい犬種や色の子がいるんだね~~

まずは、
第1回目の反省(みんなを待たせ過ぎまちた
)もありますが、
はじめての場所 に来たら、私たちだって、
「ここは、どんなとこかな~?」 とか、
「ここには、何があるかな~?」 「おトイレは、どこにあるかな~?」
など、まずはいろいろと状況を知っておきたいですよね?
あとは、車での移動。 じぃ~っと我慢(たまにはワンワンしながらでも)してきたのなら、
着いたら、まずは、動きたいはず

小さなお子さんも一緒かな~と思いますが、
「あれダメ
」 「これダメ
」 ばっかりだと・・・
溜まりに溜まって、
いつか、


大爆発しちゃうでしょう

そんな、こんなわけで、
今回は


こぉ~んな感じ
で、
まずは、動きましょう
走りましょう
はじめの 「しつけ教室っぽ~いお勉強」 の時間から、 どんどん、
ぐるぐる、ワンちゃんと走ってもらいました。
時々、止まったり、逆向きにまた走ったり。
その流れのまま、 今回は、 アジリティ部門に突入
ではでは、コタままに撮ってもらった写真
(&タロちゃん) いきまっせ~



ココちゃんも飼い主さんも、お元気
お元気

元気いっぱいのチョビ君。 トンネルも、へっちゃらだぜぃ

くう君も、ハードル上手だねぇ~

あすか君! 恐くないの
しゅごいな~

この後ろ姿は
獅子丸ちゃまですね~

おっっっと~
美人さんに思わずシャッターぽち
ランちゃん

ボルゾイのせんちゃん! 飛~べる~かな~

いくら足長くても、、、バーが低~くても、、、恐いもんね~~~
休憩をはさんで、 後半は、「フリータイム」 から始まり~
ハードルだけでなく、 タイヤやスラロームなどを自由に遊んでもらったよ

クランちゃんとポロちゃんのママさん、何かをたくらんでるのかな
むふふ

あ
チョコ君とお姉ちゃん
上手だったじょ~

モッチ~
ココちゃんのママにお洋服作ってもらってるんだって

今回から、ワンちゃんの名前をシールに書いて胸に貼りました。
(ある方からのアドバイス
です)
飼い主さん同士、交流できたらいいですね~
最後に、また新しく並べたハードルで、 今度は課題が
それは、
「ワンちゃんになったつもりで、
ワンちゃんの走りやすいようなコースをとる」
もしも自分が、ワンちゃんだったら・・・
アジリティに限らず、
日常のいろんなことを、相手になったつもりで考えれれば、、、
少しは、良い方向に動いていけるんじゃないかな
とタロちゃんは、思うのでした~~~
みんな~、今回は、どうだったかな~
気が付いた
気が付いた
ほっとんど、 「オスワリ」 や 「マテ」 とか、号令使ってなかったの、
分かっていただけたかな
『あそぼう❤タロちゃん』では、まずは、
ちゃんとしなくていい
からね
まずは、 リラ~ックス
リラ~ックス
そして、
いろんなことを、だんだんと、みんなで、助け合い、
応援し合い、失敗しながら、受け入れていこう
はぁ~~~、 楽しかったな~~~


みなさん、 本当にありがとうございました。
また、みんなで楽しみましょうね~
あ、、、写真に載っていなかったお友達もたくさんいるね・・・ごめんしゃい
できる限り、みんなを、まんべんなく撮れるようにがんばるね
まだまだ、しゃべり足りないですが・・・長過ぎますもんね
あはは! 了解です
終わりにしま~す


(土)



朝、起きても、どんより暗く、霧雨も・・・
それでも、皆さんの行いがいいんだな~

教室の時間だけは、「晴れ

グランドも程よい湿り気で、ワンコたちには最適

クッキーパパが、またまた



こぉ~んな見事なドッグランを作っちゃいました=


(準備も進み、みんなも徐々に集まってきましたね~

受付が始まる頃には、どんどんにぎやかになり~

「第2回 アジリティ教室」 の はじまり


今回も、新しいお友達もたくさん

それにしても、宮古にも、いろ~んな、珍しい犬種や色の子がいるんだね~~


まずは、
第1回目の反省(みんなを待たせ過ぎまちた

はじめての場所 に来たら、私たちだって、
「ここは、どんなとこかな~?」 とか、
「ここには、何があるかな~?」 「おトイレは、どこにあるかな~?」
など、まずはいろいろと状況を知っておきたいですよね?
あとは、車での移動。 じぃ~っと我慢(たまにはワンワンしながらでも)してきたのなら、
着いたら、まずは、動きたいはず


小さなお子さんも一緒かな~と思いますが、
「あれダメ


溜まりに溜まって、
いつか、






そんな、こんなわけで、
今回は





まずは、動きましょう


はじめの 「しつけ教室っぽ~いお勉強」 の時間から、 どんどん、
ぐるぐる、ワンちゃんと走ってもらいました。
時々、止まったり、逆向きにまた走ったり。
その流れのまま、 今回は、 アジリティ部門に突入

ではでは、コタままに撮ってもらった写真





ココちゃんも飼い主さんも、お元気



元気いっぱいのチョビ君。 トンネルも、へっちゃらだぜぃ


くう君も、ハードル上手だねぇ~


あすか君! 恐くないの



この後ろ姿は



おっっっと~




ボルゾイのせんちゃん! 飛~べる~かな~


いくら足長くても、、、バーが低~くても、、、恐いもんね~~~

休憩をはさんで、 後半は、「フリータイム」 から始まり~
ハードルだけでなく、 タイヤやスラロームなどを自由に遊んでもらったよ

クランちゃんとポロちゃんのママさん、何かをたくらんでるのかな



あ




モッチ~

ココちゃんのママにお洋服作ってもらってるんだって


今回から、ワンちゃんの名前をシールに書いて胸に貼りました。
(ある方からのアドバイス

飼い主さん同士、交流できたらいいですね~

最後に、また新しく並べたハードルで、 今度は課題が

それは、
「ワンちゃんになったつもりで、
ワンちゃんの走りやすいようなコースをとる」
もしも自分が、ワンちゃんだったら・・・
アジリティに限らず、
日常のいろんなことを、相手になったつもりで考えれれば、、、
少しは、良い方向に動いていけるんじゃないかな

とタロちゃんは、思うのでした~~~

みんな~、今回は、どうだったかな~

気が付いた


ほっとんど、 「オスワリ」 や 「マテ」 とか、号令使ってなかったの、
分かっていただけたかな

『あそぼう❤タロちゃん』では、まずは、
ちゃんとしなくていい



まずは、 リラ~ックス


そして、
いろんなことを、だんだんと、みんなで、助け合い、
応援し合い、失敗しながら、受け入れていこう

はぁ~~~、 楽しかったな~~~



みなさん、 本当にありがとうございました。
また、みんなで楽しみましょうね~

あ、、、写真に載っていなかったお友達もたくさんいるね・・・ごめんしゃい

できる限り、みんなを、まんべんなく撮れるようにがんばるね

まだまだ、しゃべり足りないですが・・・長過ぎますもんね


終わりにしま~す



2014年11月25日 (火) | 編集 |
またまたギリギリで、全く学習しないタロちゃんですが、、、
やります
第2回目のアジリティ教室


おほほほ・・・
あれ???と思った方・・・
そ~で~~~す!! 「第1回目」のチラシ、日付を変えて、
そのまんま、使いまちた~
ってなわけで(笑)、
今度こそ、
雪降る前に、もう1回
やっちゃいますよ~~~
前回は、かなりお待たせしてしまった感じでしたので、
今回は、どんどん動いてワイワイやりましょうー

参加費は、会場費を含めて、 1,500円 です。
★いつも見学は大歓迎ですので、お散歩がてら、のぞきに来てみてもOKです
では、皆さんのお越しを楽しみにお待ちしています

やります




おほほほ・・・
あれ???と思った方・・・
そ~で~~~す!! 「第1回目」のチラシ、日付を変えて、
そのまんま、使いまちた~

ってなわけで(笑)、
今度こそ、



やっちゃいますよ~~~
前回は、かなりお待たせしてしまった感じでしたので、
今回は、どんどん動いてワイワイやりましょうー


参加費は、会場費を含めて、 1,500円 です。
★いつも見学は大歓迎ですので、お散歩がてら、のぞきに来てみてもOKです

では、皆さんのお越しを楽しみにお待ちしています


2014年11月25日 (火) | 編集 |
突然!と言いますか、
やっと??と申しますか、、、
告知が直前となってしまい、一部の方にしか
伝わっていない状況の中、
雪が降る前に
という思いで、まずはやってみました~(笑)
ジャン!!

あ~あ~あ~~~
机まわりが・・・
ま、こんな感じでドタバタ始めました『あそぼう❤タロちゃん』
ですので、どうぞよろしくお願いします(笑)
ギリギリの告知だったため、参加者はごく限られた身内かな~
と思っていたら!!
なんと!なんと!
チラシを掲示していただいた動物病院さん(グリーンさんや
アトムさん)、トリマーさん(ハートフルさんやRosyさん)の
おかげで!!!!!
見学を含めると、約20頭のワンコたちが集まって
下さいました。(サーモンマラソンの日に申し訳ありませんでした~)
会場は、今、宮古市で一番
アジリティにのめりこんじゃった方(笑)の
つながりでお借りすることができました。感謝です
(ボーダーコリー:クッキーちゃんのパパ 以下、略してクッキーパパ
)
前半は、みんなでプチお勉強。
「お勉強」とは言っても、大丈夫
ご安心を~
まずは、はじめての場所に、はじめて見る人・ワンコだらけ。
当然、ワンちゃんも飼い主さんだって緊張しているはず。
『あそぼう❤タロちゃん』では
リラ~ックス
が大目標
リラックスして、普段と変わらない状態になれれば、その場を楽しむことができる。
そ~んな感じになれるように、ここではゆる~く練習します。
(もちろん、すぐにはできませんので、できないからといって、落ち込まないように
何事も「コツコツ」とね
)
ちょっと休憩をはさんで、 後半は、
ハードルやトンネルを使って、「オスワリ」や「マテ」「コイ」などもしながら、障害物をクリアしていく練習をしました。
しゃ、写真、、、撮るのをすっか~~~り忘れてしまい、終わった後にむりやり
撮ったのが、この1枚・・・

(コタ君&コタまま)
あははは
次からは、みんなの様子を撮りますね~(笑)
ドッグランもない沿岸地域(岩手県)では、ワンコ友達と出逢い、交流を深める機会は、なっかなか少ないです。
さらには、「ワンコについてのお勉強」 をする場も少なく、
「ドッグランとか、みんなと交流できる場がほしい!」
という声をよく耳にしていましたので、今回のような企画をもっともっと増やしていきたいです。
そこで、ワンちゃんも飼い主さんも一緒に、いろんなお勉強を、
本だけでなく、
実際に自分でやってみたり、ワンちゃんのしぐさ(反応)を目で見たり、耳で聞いたり、触って感じたり、
我が子と他の子との違い等も観察しながら、様々な「体験」を通して、ゆっくりと楽しみながら学んでほしいと思っています
まずは、 「だっこで見学」 からでもOKです
みんな~、待ってるよ~
やっと??と申しますか、、、
告知が直前となってしまい、一部の方にしか
伝わっていない状況の中、
雪が降る前に

という思いで、まずはやってみました~(笑)
ジャン!!

あ~あ~あ~~~
机まわりが・・・
ま、こんな感じでドタバタ始めました『あそぼう❤タロちゃん』
ですので、どうぞよろしくお願いします(笑)
ギリギリの告知だったため、参加者はごく限られた身内かな~
と思っていたら!!
なんと!なんと!
チラシを掲示していただいた動物病院さん(グリーンさんや
アトムさん)、トリマーさん(ハートフルさんやRosyさん)の
おかげで!!!!!
見学を含めると、約20頭のワンコたちが集まって
下さいました。(サーモンマラソンの日に申し訳ありませんでした~)
会場は、今、宮古市で一番

つながりでお借りすることができました。感謝です

(ボーダーコリー:クッキーちゃんのパパ 以下、略してクッキーパパ

前半は、みんなでプチお勉強。
「お勉強」とは言っても、大丈夫


まずは、はじめての場所に、はじめて見る人・ワンコだらけ。
当然、ワンちゃんも飼い主さんだって緊張しているはず。
『あそぼう❤タロちゃん』では



リラックスして、普段と変わらない状態になれれば、その場を楽しむことができる。
そ~んな感じになれるように、ここではゆる~く練習します。
(もちろん、すぐにはできませんので、できないからといって、落ち込まないように

何事も「コツコツ」とね

ちょっと休憩をはさんで、 後半は、
ハードルやトンネルを使って、「オスワリ」や「マテ」「コイ」などもしながら、障害物をクリアしていく練習をしました。
しゃ、写真、、、撮るのをすっか~~~り忘れてしまい、終わった後にむりやり
撮ったのが、この1枚・・・

(コタ君&コタまま)
あははは

次からは、みんなの様子を撮りますね~(笑)
ドッグランもない沿岸地域(岩手県)では、ワンコ友達と出逢い、交流を深める機会は、なっかなか少ないです。
さらには、「ワンコについてのお勉強」 をする場も少なく、
「ドッグランとか、みんなと交流できる場がほしい!」
という声をよく耳にしていましたので、今回のような企画をもっともっと増やしていきたいです。
そこで、ワンちゃんも飼い主さんも一緒に、いろんなお勉強を、
本だけでなく、
実際に自分でやってみたり、ワンちゃんのしぐさ(反応)を目で見たり、耳で聞いたり、触って感じたり、
我が子と他の子との違い等も観察しながら、様々な「体験」を通して、ゆっくりと楽しみながら学んでほしいと思っています

まずは、 「だっこで見学」 からでもOKです

みんな~、待ってるよ~
