2016年03月30日 (水) | 編集 |
この度、私の公開しましたプロジェクト
『レッテルをはられた命を救いたい
~岩手の動物保護施設の建設~』
が、皆様の温かいご協力・お気持ちにより、
無事、目標金額をクリアし、
活動拠点となります 岩手県宮古市崎山地区 に、
ワンちゃんのお勉強&預かり所や運動場等を作ることができました。
心より感謝申し上げ、
ここに、その皆様のお名前(ニックネーム可)を掲載させていただきます。
((※ご支援いただいた順番に掲載させていただきます。))
堤 恵子さま 吉野 郁子さま kobandori さま かもな さま
まなごろう さま Dale Chip さま たまちゃん さま mikumama さま
和歌月 里佳 さま りきパパ さま brompton さま サンバ さま
あちゃ さま やまびこ さま 野瀬 聖 さま もんじゃ さま
ペットのイラストショップ【わんくり】 さま Ayumi Koyama さま
もんた さま ハル さま MIYULUA さま いわなが さとこ さま
大塚のり子 さま 漆原 隆一 さま 中根 ミヤコ さま みーみ さま
井上 貴博 さま プチトマト さま Okubo Aiko さま takaramonohaK さま
真琴 さま トミー さま Keiko Mikuma さま さち さま マチャ さま
あきんちょす さま Tomoko Fujio さま 笠井 玲子 さま kyon さま
平野 由佳 さま 栃沢シナボン さま sippo さま Morio Kimura さま
むぅ さま ミルトニア さま アルテミス さま 赤目 さま エリ さま
村上 恵子 さま ハッピー&Happy さま マロンママ さま 前田 満友美 さま
グルミンママ さま eitmatsu さま デイズ さま Chikako Kinoshita さま
ハチのとーちゃん さま 中村 俊介 さま 岡崎 薫 さま シェリーママ さま
菊地 麻衣 さま 爲貞 和人 さま みでぃとまと さま 小野崎 泰寛 さま
かねたなえこ さま とも さま ピロコ さま アケミ さま リノっち さま
nokill_cat&dog さま けーまま さま mariko さま キラキラ星 さま
齋藤淑子 さま 伊藤 文勝 さま スミコ さま FORMOSA さま
内藤 舞 さま AKI さま 町田 倫子 さま emu さま かしむらみほ さま
chobi さま 佐藤 恭子 さま いぬはち さま 天草金太郎 さま
ひろ さま Nobuko Takahashi さま みき さま バンドネオン さま
kojiuri さま 森 教子 さま ami さま 鈴木 さま fptohk さま
kazu さま HALママ さま 黒猫ママ さま ココマック さま
tokyo-kiyo さま 石川 美穂 さま あいか さま カイチャン さま
トラチャ さま pirori さま マフィン さま 上園 歩美 さま
sako さま moco さま ひーちゃん さま さくら さま メグ さま
chako さま 菅野 さゆり さま Ellie さま ひろりん さま さっち さま
ゆず さま Yoko Watanabe さま あちゃ さま arthur さま
小笠原 邦夫 さま Hoshino Takayuki さま りんにゃん さま ひろ さま
ぴよ4 さま arare さま みるくのパパ&ママ さま DANTE さま
uncle-t さま macc1972 さま 桂 隆博 さま コジママ さま
ラッキーママ さま たけちゃん さま 若林 知子 さま 北村 優子 さま
サリーパパさま Lanranran さま tetsu801 さま Hiroshi Seki さま
ハルパパさま チャタハハさま アズははさま よはまま さま
らくママ さま 外様大名 さま kiki さま Leibovich Kumiko さま
sachi さま ロン さま のんのんさま ししさま もも さま
Hiromi Asano さま Hideko Itou さま kurumi さま 山田広美さま
平野ユキ子さま 大介ママさま アトムさま まめち さま
風切屋 さま
以上が、今回のREADYFOR?にご支援いただいた方々です。
他にも、このプロジェクトをみんなに広げてくれた方々や、
『物資』 でのご協力など、たくさんのお気持ちで支えられている
プロジェクトです。
思いは一緒!!
みなさんの思いを、彼らに伝えていきますね
この施設では、
保健所で、【殺処分】の対象となってしまう子を保護 し、
『本来の自分』 を取り戻すまで、寄り添っていきます。
同時に、分け隔てなく、我が家の子たちや
過剰な反応等で、飼い主さんとうまくコミュニケーションがとれない等の
子も預かります。
み~んな、同じ『命』。
みんなで、しあわせ になりましょう
『レッテルをはられた命を救いたい
~岩手の動物保護施設の建設~』
が、皆様の温かいご協力・お気持ちにより、
無事、目標金額をクリアし、
活動拠点となります 岩手県宮古市崎山地区 に、
ワンちゃんのお勉強&預かり所や運動場等を作ることができました。
心より感謝申し上げ、
ここに、その皆様のお名前(ニックネーム可)を掲載させていただきます。
((※ご支援いただいた順番に掲載させていただきます。))
堤 恵子さま 吉野 郁子さま kobandori さま かもな さま
まなごろう さま Dale Chip さま たまちゃん さま mikumama さま
和歌月 里佳 さま りきパパ さま brompton さま サンバ さま
あちゃ さま やまびこ さま 野瀬 聖 さま もんじゃ さま
ペットのイラストショップ【わんくり】 さま Ayumi Koyama さま
もんた さま ハル さま MIYULUA さま いわなが さとこ さま
大塚のり子 さま 漆原 隆一 さま 中根 ミヤコ さま みーみ さま
井上 貴博 さま プチトマト さま Okubo Aiko さま takaramonohaK さま
真琴 さま トミー さま Keiko Mikuma さま さち さま マチャ さま
あきんちょす さま Tomoko Fujio さま 笠井 玲子 さま kyon さま
平野 由佳 さま 栃沢シナボン さま sippo さま Morio Kimura さま
むぅ さま ミルトニア さま アルテミス さま 赤目 さま エリ さま
村上 恵子 さま ハッピー&Happy さま マロンママ さま 前田 満友美 さま
グルミンママ さま eitmatsu さま デイズ さま Chikako Kinoshita さま
ハチのとーちゃん さま 中村 俊介 さま 岡崎 薫 さま シェリーママ さま
菊地 麻衣 さま 爲貞 和人 さま みでぃとまと さま 小野崎 泰寛 さま
かねたなえこ さま とも さま ピロコ さま アケミ さま リノっち さま
nokill_cat&dog さま けーまま さま mariko さま キラキラ星 さま
齋藤淑子 さま 伊藤 文勝 さま スミコ さま FORMOSA さま
内藤 舞 さま AKI さま 町田 倫子 さま emu さま かしむらみほ さま
chobi さま 佐藤 恭子 さま いぬはち さま 天草金太郎 さま
ひろ さま Nobuko Takahashi さま みき さま バンドネオン さま
kojiuri さま 森 教子 さま ami さま 鈴木 さま fptohk さま
kazu さま HALママ さま 黒猫ママ さま ココマック さま
tokyo-kiyo さま 石川 美穂 さま あいか さま カイチャン さま
トラチャ さま pirori さま マフィン さま 上園 歩美 さま
sako さま moco さま ひーちゃん さま さくら さま メグ さま
chako さま 菅野 さゆり さま Ellie さま ひろりん さま さっち さま
ゆず さま Yoko Watanabe さま あちゃ さま arthur さま
小笠原 邦夫 さま Hoshino Takayuki さま りんにゃん さま ひろ さま
ぴよ4 さま arare さま みるくのパパ&ママ さま DANTE さま
uncle-t さま macc1972 さま 桂 隆博 さま コジママ さま
ラッキーママ さま たけちゃん さま 若林 知子 さま 北村 優子 さま
サリーパパさま Lanranran さま tetsu801 さま Hiroshi Seki さま
ハルパパさま チャタハハさま アズははさま よはまま さま
らくママ さま 外様大名 さま kiki さま Leibovich Kumiko さま
sachi さま ロン さま のんのんさま ししさま もも さま
Hiromi Asano さま Hideko Itou さま kurumi さま 山田広美さま
平野ユキ子さま 大介ママさま アトムさま まめち さま
風切屋 さま
以上が、今回のREADYFOR?にご支援いただいた方々です。
他にも、このプロジェクトをみんなに広げてくれた方々や、
『物資』 でのご協力など、たくさんのお気持ちで支えられている
プロジェクトです。
思いは一緒!!
みなさんの思いを、彼らに伝えていきますね

この施設では、
保健所で、【殺処分】の対象となってしまう子を保護 し、
『本来の自分』 を取り戻すまで、寄り添っていきます。
同時に、分け隔てなく、我が家の子たちや
過剰な反応等で、飼い主さんとうまくコミュニケーションがとれない等の
子も預かります。
み~んな、同じ『命』。
みんなで、しあわせ になりましょう

2016年03月07日 (月) | 編集 |
もうすぐ、『あの時』 から5年が経とうとしております。
テレビでも新聞でも、
『あの時』 の特番が目立ってきています。
今回は、東日本大震災以降、よくマスコミに取り上げられている
『津波(命) てんでんこ』
について書かなければ!! と思い、PCに向かいました。
よく、こんな記事を見かけます。

そう、
『津波(命)てんでんこ』 について書かれた記事。
その全てが、

このように解釈されています。
そして、皆さんも、ここにあるように、

「自分のことだけを考え、他人に構わず逃げろ!!」
という教えだと思っていることでしょう
そうじゃない
ぜんぜん違うんです
私の生まれ育った岩手県田老地区(旧田老町)では、
確かに、
「津波の時はなぁ~、てんでんこだぞ~」
と聞かされて育ちました。
そもそも、この言葉は、
昭和8年3月3日 の 三陸大津波 の時、
ある家族でのやりとりから生まれたと父に聞きました。
(父は、本人から直接聞いたそうです。)
それは、、、
昭和8年3月3日の深夜に発生した三陸大津波によって避難した際、
はじめは、父親が息子を背負って逃げたそうです。
しかし、あまりの凄まじさに、
その父親は、息子を、、、
父親は、なんとか高台にたどり着いたそうです。
そうしたら、
高台から、息子が、、、
先ほど離した息子が、父親より先に高台にたどり着いて
いたそうです。
そこで、父親から出た言葉が、
「いいがぁ、「命」っつうのは、てんでんこなんだぁ~。
そのくれぇ~、『津波』っつうのは、恐ろしいんだぞ!!」
もともとは、
「親子の縁を切ってしまうくらい、「津波」っつうのは、
おっかねぇんだぞ(恐ろしいんだぞ)!!」
という意味だったそうです。
しかし、私が教えられた時には、多少違ってきていました。
※もしかしたら、田老でも、各家々で異なるかもしれません
それでも、田老においては共通していると思います
田老における 『津波(命)てんでんこ』 の意味とは
①家族の中で、それぞれを信じ、
津波の時は、どこにいても、
必ず高い所に逃げること
②それぞれが逃げた後、
事前に決めておいた落ち合う場所に集合すること
(ちなみに我が家は、赤沼山 でした)
③どこにいても、絶対にそれぞれの身を案じて、低い所に下がるな

(1度、高い所に逃げたら、親は子を、子は親を心配して、
家や低い所に、絶対に戻るな!!)
皆さん、
今、世間で言われている 『津波てんでんこ』 との違いが、分かりますか
そう、これは、『家族』 を対象とした教えなんです
今回の震災でも、家族を案じて、1度逃げても、戻ってしまい、
結果、津波にとられた方、、、おりました、、、
決して、
「人に構わず逃げろ」
「他人のことなんて関係ない!!」
「自分さえ助かれば!!」
なんて教えではないんです
あくまでも、「家族内」 で、それぞれが必ず逃げろよ!という意味であって、
逃げる際に、転んだり、助けを求めている人がいたなら、
手をとって、一緒に逃げるのは、当然のことだと私も思います。
いろんなところで、間違った解釈が独り歩きし、
ひどい言われようですが、
むしろ、
命の危機という本当に最悪の状態の時でも、
最愛の相手を信じる 『真の家族愛』 だと私は思います
だからこそ、
「備えあれば憂いなし」
普段から非常事態を想定して、
それらの事態に対して充分に話し合っておけば、
いざという際にも心配がない
私の小さい頃の田老では、各家々で、
こうした話は当たり前のようになされ、
3月3日の朝には、大津波警報のサイレンが鳴り、
みんなで避難訓練に参加し、赤沼山で黙祷をしていました。
(東日本大震災後は、宮古市として、
3月11日のみの避難訓練となってしまいましたが
)
災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。
ですから、災害が発生したその土地で、
精一杯、生きるように努めなさい。
そして、その後、必ずみんな(家族)で再会しましょう!!
という意味なのです。
最後に、
みなさん、ご存知でしたか?

赤い字で、「これらです。」
と書かれた部分のポチポチ。
分かりますか?

このコンクリートで作られたポチポチは、、、
昭和8年の津波で亡くなられた方々だと私は聞きました。
同じ悲劇を繰り返さないように
という思いがヒシヒシと伝わる堤防。
町の至るところに、当時の村長さんの考えで、
真っ暗闇でも逃げやすいように!!と工夫された町並み。
悲しいですが、それもこれも、復興事業により、
もう、跡形もなくなってしまいつつあります
多くの先人たちが見守っていてくれる田老。
カタチあるものは無くなってしまいますが、
『思い』 だけでも、語り継いでいきたいと思います。
たくさんの眠る命と共に生きる田老。
みなさん、どうか、見守っていて下さい。
テレビでも新聞でも、
『あの時』 の特番が目立ってきています。
今回は、東日本大震災以降、よくマスコミに取り上げられている
『津波(命) てんでんこ』
について書かなければ!! と思い、PCに向かいました。
よく、こんな記事を見かけます。

そう、
『津波(命)てんでんこ』 について書かれた記事。
その全てが、

このように解釈されています。
そして、皆さんも、ここにあるように、

「自分のことだけを考え、他人に構わず逃げろ!!」
という教えだと思っていることでしょう

そうじゃない

ぜんぜん違うんです

私の生まれ育った岩手県田老地区(旧田老町)では、
確かに、
「津波の時はなぁ~、てんでんこだぞ~」
と聞かされて育ちました。
そもそも、この言葉は、
昭和8年3月3日 の 三陸大津波 の時、
ある家族でのやりとりから生まれたと父に聞きました。
(父は、本人から直接聞いたそうです。)
それは、、、
昭和8年3月3日の深夜に発生した三陸大津波によって避難した際、
はじめは、父親が息子を背負って逃げたそうです。
しかし、あまりの凄まじさに、
その父親は、息子を、、、
父親は、なんとか高台にたどり着いたそうです。
そうしたら、
高台から、息子が、、、
先ほど離した息子が、父親より先に高台にたどり着いて
いたそうです。
そこで、父親から出た言葉が、
「いいがぁ、「命」っつうのは、てんでんこなんだぁ~。
そのくれぇ~、『津波』っつうのは、恐ろしいんだぞ!!」
もともとは、
「親子の縁を切ってしまうくらい、「津波」っつうのは、
おっかねぇんだぞ(恐ろしいんだぞ)!!」
という意味だったそうです。
しかし、私が教えられた時には、多少違ってきていました。
※もしかしたら、田老でも、各家々で異なるかもしれません

それでも、田老においては共通していると思います

田老における 『津波(命)てんでんこ』 の意味とは

①家族の中で、それぞれを信じ、
津波の時は、どこにいても、
必ず高い所に逃げること

②それぞれが逃げた後、
事前に決めておいた落ち合う場所に集合すること

(ちなみに我が家は、赤沼山 でした)
③どこにいても、絶対にそれぞれの身を案じて、低い所に下がるな


(1度、高い所に逃げたら、親は子を、子は親を心配して、
家や低い所に、絶対に戻るな!!)
皆さん、
今、世間で言われている 『津波てんでんこ』 との違いが、分かりますか

そう、これは、『家族』 を対象とした教えなんです

今回の震災でも、家族を案じて、1度逃げても、戻ってしまい、
結果、津波にとられた方、、、おりました、、、
決して、
「人に構わず逃げろ」
「他人のことなんて関係ない!!」
「自分さえ助かれば!!」
なんて教えではないんです

あくまでも、「家族内」 で、それぞれが必ず逃げろよ!という意味であって、
逃げる際に、転んだり、助けを求めている人がいたなら、
手をとって、一緒に逃げるのは、当然のことだと私も思います。
いろんなところで、間違った解釈が独り歩きし、
ひどい言われようですが、
むしろ、
命の危機という本当に最悪の状態の時でも、
最愛の相手を信じる 『真の家族愛』 だと私は思います

だからこそ、
「備えあれば憂いなし」
普段から非常事態を想定して、
それらの事態に対して充分に話し合っておけば、
いざという際にも心配がない
私の小さい頃の田老では、各家々で、
こうした話は当たり前のようになされ、
3月3日の朝には、大津波警報のサイレンが鳴り、
みんなで避難訓練に参加し、赤沼山で黙祷をしていました。
(東日本大震災後は、宮古市として、
3月11日のみの避難訓練となってしまいましたが

災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。
ですから、災害が発生したその土地で、
精一杯、生きるように努めなさい。
そして、その後、必ずみんな(家族)で再会しましょう!!
という意味なのです。
最後に、
みなさん、ご存知でしたか?

赤い字で、「これらです。」
と書かれた部分のポチポチ。
分かりますか?

このコンクリートで作られたポチポチは、、、
昭和8年の津波で亡くなられた方々だと私は聞きました。
同じ悲劇を繰り返さないように

町の至るところに、当時の村長さんの考えで、
真っ暗闇でも逃げやすいように!!と工夫された町並み。
悲しいですが、それもこれも、復興事業により、
もう、跡形もなくなってしまいつつあります

多くの先人たちが見守っていてくれる田老。
カタチあるものは無くなってしまいますが、
『思い』 だけでも、語り継いでいきたいと思います。
たくさんの眠る命と共に生きる田老。
みなさん、どうか、見守っていて下さい。
| ホーム |